2007年 09月 25日
飯塚シリーズ第2弾です。 先日 9月16日 に「伊藤伝右衛門邸」を出しましたが、その時、バスツアーで行ったと書きました。 飯塚は、福岡から、高速に乗ってしまえば45分でいけるところですから、なにもバスツアーでなくてもよかったのですが、バスツアーにしたのには理由があります。 それはそのツアーが嘉穂劇場の内部をも案内してくれる企画だったからです。 お芝居を見るのではなく、芝居上演がない時、内部の見学をさせてくれたのです。 嘉穂劇場は今では全国に数少ない、大衆演劇の芝居小屋です。 「江戸情緒歌舞伎様式芝居小屋」と銘打つだけあって、全国の座長大会等も開催される、桟敷席と、升席のある劇場で、この企画は、奈落も見せてくれるというので、わざわざその企画を選んで参加しました。 1 入り口 いかにも大衆演劇の芝居小屋らしいポスターがはってあります。 「第九」のポスターが目に付きますが、年末、この芝居小屋で、地元の方を中心にして第九が歌われます。 ここで聞く第九もいいものだろうなあと思いつつ・・・・ ![]() 2 内部 升席はなんともいえない情緒がありますね。 ![]() 3 奈落入り口 「奈落」という言葉は、芝居小屋の仕掛けから来ているとは知っていましたが、実際の「奈落」は見たことがありませんでした。 狭い入り口から、恐いほど急勾配の小さな小さな階段を降りてゆきます。 ![]() 4 奈落 「奈落の底に落ちてゆく」という言葉には、細い、暗い、深い、深い底の見えない穴に落ちてゆくというイメージを持っていましたが、実際の「奈落」は人の背丈をほんの少し越えるくらいの「底」でした。ちょっと拍子抜けいたしました。 でも、役者が、舞台で演じているとき、何かの拍子にここに落ちてしまったら、それは恐い話だったでしょう・・・ ![]() 5 通路 奈落から続く通路。 この狭い通路の上は花道です。 役者はこの通路を通って花道に出ます。 背の高い人はあたまがつかえてしまいそうでした。 ![]()
by mimishimizu3
| 2007-09-25 07:03
| 福岡
|
アバウト
以前の記事
2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 more... カテゴリ
お気に入りブログ
松之山の四季2 琵琶湖から-3 My Photo Lif... 心のカケラ(2004.1... 純さんのスナップショット... カメの歩み・もう少し前進 立呑屋 1日1枚母への便り ちゃらんぽらんな迷宮 お散歩ネット・九州支部 エンゾの写真館 with... あゆみ2 ☆ はまぼうの里 ☆ 日々の思いを 初心者コース脱出までの記録3 ミケタンと僕の日記Part2 カフェ・オ・レでも淹れましょう 元気です!! 山里くつきフォトレター 光と影と Ⅳ coo on the road ながさき徒然考 巻乃参 Zephyrusにのせて... 道草のベンチ 光と風の中で 風を友にして Noriokunの日々是... 瀬戸の太陽 芙蓉のひとりごと ●おのひきだし ♪PIERRE♪CEOの... トーシロー写真箱 筑波山が見える町 瑠璃色の光を探して 風林春秋 四つ葉のしおり 阿蘇の情景 by二子石真... 桜色のそら Toshi's Photo2 トイカメラとのんびり行こう ウキウキパビリオン6 写真とパピオン大好き3 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||